TOTTOKI

とき とっておき とうき
TOTTOKI トップページ
INFORMATION
美濃焼の歴史
TOTTOKI VOICE
TOTTOKI Talking
「挑戦」を続ける、美濃の陶工たちの歴史― 。
 約1300年前の飛鳥時代、須恵器と呼ばれる土器が焼かれたことが、この美濃焼のやきもの文化の始まりだといわれている。安土桃山時代、そのわずか30年ほどの中で、自由な造形、大胆かつ繊細な絵付け、豊かな色彩など、個性あふれる作風の「美濃桃山陶」が脚光をあびた。中でも「黄瀬戸」、「志野」、「織部」と呼ばれるやきものは時代を越えて愛され、多くの陶工がその美しさに近づこうと挑み続けた。
 作品の美しさや味を追求したものが作陶の主であった美濃焼は、明治から昭和にかけて衰退の危機に追い込まれる。伝統を守るだけでなく、生きるために新しい道を模索しなければならなくなった陶工たちは、日常雑器を焼くことを選び、分業制度を取り入れた。これこそが陶磁器生産量日本一の道を歩むきっかけとなった。
 そんな「陶器のまち」と呼ばれるその一方で佐賀県の有田焼、石川県の九谷焼、栃木県の益子焼などのように、シンボリックな造形が表立つことはない。これは陶器・磁器の区別なく、「織部」をはじめ「染付」、「青磁」など、多彩な作品が生み出されているが故。高い技術力により、様々な種類のやきものが生産されており、その器は日本全国、人々の暮らしに自然と寄り添うまでになった。
 そして今なお、この地では新たな挑戦が続いている。土岐市の美濃焼を改めて全国に広めようと奮起するもの、伝統の技を現代風にアレンジするもの、デザインを限界まで研ぎ澄ますもの、古の技を深く追求するもの。魂を込めて、作陶を続ける陶工たちと窯の数だけ、その可能性はまさに無限。今後、どんな新しい名のやきものが創り出され、また、歴史はどう変化していくのか―。美濃焼の挑戦は、尽きることはない。
PAGE TOP