TOTTOKI

とき とっておき とうき
TOTTOKI トップページ
INFORMATION
美濃焼の歴史
TOTTOKI VOICE
TOTTOKI Talking
極めた者だけが知る「黒」の深み。
 ―――安土桃山時代の陶器を再現したい。

長年追い求めた夢を叶えるために、森の中に自作の穴窯を作り上げた、伝統工芸士の 林亮次さん。引き出し黒は長時間の焼き締めによる比類なき佇まいと、焼成途中に急冷 することで生まれる深い黒が特徴の抹茶碗だ。

まずは、自ら土を集める。「手に入らんものは自分で探すしかないんや。それも楽しみ のひとつ」と、この時のためにとっておきの材料をそろえる。釉薬は、木の灰に、鬼板と 呼ばれる鉄を含む鉱物を削った粉を混ぜて作る。その調合によって黒の表情が左右される、 大切な作業だ。

神殿の前で祈りを捧げてから、窯へ。焚き始めたら5分毎に薪をくべ続け、実に6日間、 夜を徹して焼き続ける。薪をくべる焚き口周辺は不完全燃焼の「還元焼成」、薪をくべれば 酸素が供給された完全燃焼の「酸化焼成」の状態になり、それが激しく繰り返されるのが 薪窯の特徴だ。焼成途中、鉄釉が真っ赤に溶けた状態を見計らって窯から引き出し、水に つけて急冷する。この「引き出し」でしか得られない漆黒を、求め続けている。

灰が多くかかる前面は釉薬が溶けて艶やかに、反対側と内側は釉薬が溶けきらずに 縮れて、粒状の梅花皮肌になる。焼き手によって様々だが、全面がよく溶けた艶のある風 合いが、林さんの作風だ。だが、窯の中で器がどんな顔をしているのかは、引き出してみ ないとわからない。「それが陶芸のロマンなんや」。まるで命が宿っているかのような力 強さと、どこまでも続く闇のような黒が、生まれいずる。
「まだゴールには行き着いとらん」と渋い顔を見せた林さん。極めた者にしか分からない 「黒」の答えは、どこに存在するのだろうか。
Information

『引き出し黒(桐箱付き)』
30万円(税別)~
荘山窯
林 亮次
〒509-5202 土岐市下石町614
Tel. 0572-57-6616

PAGE TOP